「シマダ ケアプランセンター」について
在宅で、「自分らしく」生きる。
介護保険の基本理念は、利用者が自分の意思にもとづいて自立した生活を送ることができるように支援することとされています。利用者の方が、どのようなサービスをどの程度利用すればよいか、そのときにどれくらいの費用が必要かなど、自分の意思のみで選択・決定することは非常に困難です。それを支援するのが、ケアマネジメント(居宅介護支援サービス)のシステムです。
シマダケアプランセンターでは、ケアプランの作成のほかに、サービスが円滑に利用できるようにサービス提供事業者との連絡・調整をおこなったり、適正なサービスが受けられているか、定期的に利用者の自宅を訪問してモニタリングをしたり、介護費用や負担額の算定をおこなう給付管理をおこなったりと、利用者の方が安心して介護サービスを受けるためのサポートをします。
ケアマネージャー(介護支援専門員)とは
介護サービスを利用する場合、利用者の方は、要介護認定を受けて、介護サービスの利用計画(ケアプラン)を作成して市町村に届け出なければなりません。そのケアプランを作成するのがケアマネージャー(介護支援専門員)です。ケアマネージャーは、利用者のニーズに合わせて、支給限度基準額をこえないよう調整しながらケアプランを提案し、本人やご家族と相談しながらケアプランを作成します。
在宅サービスの種類
訪問看護
看護師が、要介護者や要支援者の居宅を訪問して、療養上の世話や、必要な診療の補助を行うサービスです。
訪問リハビリテーション
病院、診療所の理学療法士や作業療法士が、サービス利用者の居宅を訪問して、必要なリハビリテーションを行うサービスです。
訪問介護(ホームヘルプサービス)
ホームヘルパーが、要介護者や要支援者の居宅を訪問して、入浴、排せつ、食事の介護を行なったり、その他、生活全般にわたる援助を行うサービスです。
訪問入浴介護
看護職員・介護職員が浴槽を提供して、入浴の介護を行うサービスです。
居宅療養管理指導
通院が困難なサービス利用者に対して、意思、歯科医師、薬剤師などが、サービス利用者の居宅を訪問して、心身の状態や環境等を把握し、療養上の管理や指導を行います。
通所リハビリテーション(デイケアサービス)
要介護者や要支援者が、介護老人保健施設、病院、診療所などに通い、必要なリハビリテーションを受けるサービスです。
通所介護(デイサービス)
要介護者や要支援者が、老人デイサービスセンター等に通い、入浴、食事の提供などの日常生活の世話や機能訓練を受けます。
短期入所生活介護(ショートステイ)
サービス利用者が、施設に短期間入所し、入浴、排せつ、食事等の介護を受けたり、その他の日常生活上のお世話や機能訓練を受けられるサービスです。
短期入所療養介護(ショートステイ)
要介護者が要支援者が、短時間、施設に入所し、介護、機能訓練や、その他必要な医療を受けたり、日常生活上のお世話をしてもらうサービスです。
福祉用具の貸与と福祉用具の購入費の支給
サービス利用者に対して、日常生活の便宜を計るための福祉用具や、機能訓練のための福祉用具の貸出を行うサービスです。
認知症対応型共同生活介護
要介護者で認知症の状態にある方に対して、少人数での共同生活を送る認知症対象のグループホームでの介護です。
特定施設入所者生活介護
有料老人ホーム、軽費老人ホーム等に入所している要介護者等について、特定施設サービス計画に基づく介護サービスを提供することにより、入所している施設で、能力に応じ自立した日常生活を継続して営むことができるようにするものです。
シマダ ケアプランセンターのお問い合わせ先
t0942-41-2877
所在地:福岡県小郡市小郡278-17