嶋田病院指標
2024年6月~2025年5月 嶋田病院 病院情報の公表
当院の特性について知って頂くため、DPCデータから全国統一の定義に基づいた指標を公開しています。
対象は2024年6月1日~2025年5月31日に当院を退院された患者さんです。
24時間以内の死亡、事故、労災等の方は含まれていません。
※-(ハイフン)は10症例未満
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞のICD10別患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | - | 19 | 38 | 55 | 115 | 231 | 379 | 689 | 1,014 | 580 |
2024年6月1日~2025年5月31日の間に当院を退院した患者さんの、入院時点の年齢を10歳刻みで集計しています。
入院患者の平均年齢は76歳で、65歳以上の方が全体の80%を占めています。
当院は小郡市唯一の救急指定病院です。救急に力を入れており、2024年度の救急車搬送台数は2686件
(救急車搬送台数推移 2020年:2178件、2021年:2619件、2022年:2801件、2023年:2864件)
脳梗塞や緊急内視鏡、緊急手術が必要な消化器疾患など緊急性の高い疾患に24時間365日対応しています。
救急科
救急車台数
脳梗塞の治療では、小郡・三井地区で唯一rt-PA(血栓溶解療法)を行なっており、専門医による迅速な診断・治療が可能です。
脳卒中(脳梗塞)
緊急内視鏡や緊急手術が必要な患者さんに対応するため、消化器内科、消化器外科はオンコール体制を整えています。
医師、内視鏡室看護師、手術室看護師等が患者さんの、もしもの時に備えています。
消化器内科
消化器外科
住民の方々が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう
嶋田病院では急性期・回復期の医療提供だけでなく、在宅部門からの支援もあわせて地域包括ケアシステムの構築を目指しています。
在宅支援事業所一覧
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
消化器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(手術あり) | 69 | 2.0 | 4.5 | 0.0% | 72.9 |
060335xx0200xx | 胆嚢炎( 腹腔鏡下胆嚢摘出術等) | 21 | 6.8 | 7.1 | 0.0% | 66.6 |
060150xx03xxxx | 虫垂炎(虫垂切除術) 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 | 18 | 4.8 | 5.3 | 0.0% | 45.3 |
060150xx02xxxx | 虫垂炎(虫垂切除術) 虫垂周囲膿瘍を伴うもの等 | 13 | 8.1 | 9.5 | 0.0% | 58.2 |
060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞 | 12 | 5.8 | 9.1 | 16.7% | 72.9 |
消化器外科では、早期回復が期待できる腹腔鏡手術を標準治療としています。開腹手術に比べて患者さんの体の負担も少なく、術後の回復が早いのが最大の特徴です。 また、平均在院日数は全国平均より短く、早期退院が当院の特徴の一つです。
表の平均年齢を見て分かるように、鼠径ヘルニア、胆嚢炎、虫垂炎は他の疾患に比べて若い患者さんが多くなっています。当院は全国平均に比べて入院期間が短いのが特徴です。
1位は腹腔鏡で鼠径ヘルニアを修復する症例です。鼠径ヘルニアは、成人の場合加齢によって腹壁が薄くなった部分から腸などが腹壁外へ飛び出てしまう病気です。9割が男性で50代以上の方に特に多いと言われています。悪化すると、腸の壊死や穿孔など命に危険が及ぶ可能性があります。太ももの付け根(鼠径部)にふくらみがある、または痛む、違和感がある場合は早めに受診しましょう。患者さんによって日帰り手術も可能です。鼠径ヘルニアに関しては、ホームページから外来Web予約もできますのでいつでもご相談ください。
2位の急性胆のう炎は、多くは胆石によって胆汁の流れが滞ることにより発生します。急性胆嚢炎が続くと、慢性胆嚢炎となり痛みの発作を繰り返すことがあります。40歳以上の中高年や、女性に多いと言われています。初期症状は、上腹部の不快感や鈍痛ですが炎症が強くなると右季肋部痛になり次第に激痛になります。早期手術が推奨されておりますので、気になる症状がありましたらご相談ください。
消化器外科
血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
050180xx02xxxx | 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 | 44 | 2.0 | 2.7 | 0.0% | 64.6 |
050161xx9900xx | 大動脈解離 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | ー | ー | 16.3 | ー | ー |
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1なし | - | - | 13.0 | - | - |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | - | - | 13.7 | - | - |
010060xx99x40x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | - | - | 16.9 | - | - |
血管外科では、1位の下肢静脈瘤に対する手術を主に治療しております。
下肢静脈瘤とは、脚の表面近くの静脈がコブのようにボコボコと盛上がる、又はクモの巣状や網目状に浮き上がる病気です。
脚の静脈血が心臓に戻る際、血液の逆流を防止する静脈弁の機能低下が主な原因です。下肢静脈瘤自体は命にかかわらない病気ですが、悪化すると皮膚の変色や皮膚潰瘍などを来すことがあります。
当院では日帰り手術を基本としており、2024年6月~2025年5月は外来にて86件の下肢静脈瘤手術を実施していますが、遠方の方・高齢の方など希望に応じて1泊入院での手術も行っています。表内の44件は、日帰り以外の入院して手術した方の件数であり、合計で130件の手術を行っております。
麻酔科医師、専門看護師、検査技師などチーム体制を図り安心して手術を受けて頂けるように心がけています。
下肢静脈瘤は、血管の病気の中では最も多いものです。
脚の血管のボコボコやふくらはぎのだるさ、むくみ等が気になる方は、気軽にご相談ください。
血管外科
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 94 | 52.6 | 25.3 | 11.7% | 83.7 |
160760xx01xxxx | 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 | 27 | 4.0 | 6.0 | 7.4% | 74.7 |
160690xx99xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし | 25 | 20.8 | 19.2 | 56.0% | 78.8 |
160980xx99x0xx | 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2なし | 17 | 25.7 | 19.3 | 52.9% | 86.5 |
160800xx99xxx0 | 股関節・大腿近位の骨折 手術なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 13 | 34.9 | 13.6 | 46.2% | 81.8 |
当院の整形外科は主に骨折を治療しています。全国の平均在院日数と比較すると、入院期間が長くなっていますが、これは急性期一般病棟~回復期リハビリテーション病棟を含めた在院日数のためです。
急性期一般病棟だけの場合、以下の日数となっています。(2024年6月~2025年5月)
1位:股関節・大腿近位の骨折(手術あり) 19.6日
2位:前腕骨折(手術あり) 2.4日
3位:胸椎、腰椎以下骨折損傷 9.8日
大腿骨近位部骨折の主な原因は転倒です。高齢者は運動機能や視力の低下等によって転びやすく、筋力や骨密度の低下により少しの衝撃でも骨折しやすくなります。受傷後、早期に手術やリハビリを行うことが、術後合併症や入院期間、身体機能や生命予後等に有効とされています。
2025年度より整形外科の医師が増員し、変形性膝関節症の手術も可能となりました。その他にも膝の痛みでお悩みの方は是非ご相談ください。
整形外科
入院におけるリハビリテーション
脳神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
010060xx99x40x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 134 | 30.1 | 16.9 | 5.2% | 77.5 |
010060xx99x41x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病あり | 50 | 49.1 | 29.7 | 32.0% | 82.9 |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 手術なし | 33 | 4.0 | 4.7 | 3.0% | 71.7 |
010230xx99x30x | てんかん 手術なし 手術・処置等23あり 定義副傷病なし | 30 | 10.6 | 12.4 | 10.0% | 64.0 |
010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 25 | 37.9 | 18.7 | 12.0% | 76.2 |
脳神経内科の主な疾患は、脳梗塞です。脳梗塞は、脳の血管が詰まったり細くなったりして血流が途絶え、脳細胞が壊死してしまう病気です。脳梗塞はいかに早く治療が開始できるか時間との勝負であり、24時間365日脳梗塞の診断・治療ができる態勢を整えています。
1位の脳梗塞は、エダラボンという脳を保護する薬剤を使用した治療を行った患者数です。エダラボンは脳梗塞発症後24時間以内に投与が必要で、投与が早ければ早いほど脳の障害を最小限に抑えることができます。また、当院ではrt-PA(血液溶解療法)の施行が可能で、脳梗塞発症から4.5時間以内にしか行うことができない治療であり、適応の方には速やかに治療を開始ししています。
平均在院日数を全国と比較すると、30.1日と長くなっていますが、これは急性期病棟と回復期病棟を含めた在院日数のためで、急性期病棟の平均在院日数は15.5日となっています。
当院は、発症早期からリハビリ介入を行いますが、治療後は速やかに回復期リハビリテーション病棟に移り、集中的にリハビリを行っています。
脳梗塞すべての症例を合わせると年間260件で、当該地域の患者さんだけでなく、広域から脳梗塞を患者さんを受け入れています。
脳梗塞の他にも、てんかんや脳出血なども診療しています。
脳神経内科
入院におけるリハビリテーション
糖尿病内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり | 49 | 13.5 | 13.8 | 6.1% | 71.2 |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 22 | 17.6 | 13.7 | 18.2% | 84.6 |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 17 | 15.5 | 20.8 | 0.0% | 86.4 |
10007xxxxxx0xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし | - | - | 10.5 | - | - |
0400800x99x0xx | 肺炎等(市中肺炎以外) 手術なし 手術・処置等2なし | - | - | 18.2 | - | - |
糖尿病内科では、2型糖尿病の患者さんを主に診療しています。
糖尿病は、血液中の血糖が正常より多くなる病気です。初期の頃は自覚症状がほとんどありませんが、高血糖を放置すると、徐々に全身の血管や神経が障害され、様々な合併症を引き起こします。当院では、日頃外来通院している患者さんの血糖コントロール不良の場合に教育入院を行ったり、手術前の患者さんの血糖値コントロールを目的とした入院を行ったりしています。食事指導、インスリン手技指導、糖尿病教室への参加等により、普段の生活でうまく糖尿病と付き合っていけるようにお手伝いしています。
又、「糖尿病連携パス」という仕組みを築き、当院の糖尿病専門医と糖尿病療養指導士(看護師、管理栄養士、理学療法士、薬剤師など)が地域の先生方と連携し糖尿病患者さんの治療を行っています。
糖尿病は進行すると人工透析での治療が必要になるリスクが高くなりますが、小郡市は75才以上で人工透析を受けている割合が県内で一番少ない市となっております。(福岡県 7.71人/千人、小郡市 4.24人/千人 2023年3月時点)
その他、糖尿病内科では、尿路感染症等の診療も行っています。糖尿病の患者さんは、糖尿病でない患者さんよりも尿路感染症にかかりやすく重症化しやすいのが特徴です。重症化しないように適切な抗生物質を使用し、速やかに血糖コントロールを行って、早期退院を目指しています。
糖尿病内科
糖尿病教室
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 98 | 4.8 | 8.9 | 6.1% | 82.1 | |
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 59 | 2.8 | 2.6 | 0.0% | 65.4 | |
060102xx99xxxx | 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし | 31 | 6.3 | 7.6 | 0.0% | 56.7 | |
060190xx99x0xx | 虚血性腸炎 手術なし 手術・処置等2なし | 24 | 6.3 | 8.5 | 4.2% | 76.2 | |
060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 22 | 6.3 | 9.1 | 18.2% | 76.6 |
消化器内科では、地域内での消化管疾患治療の完結を目指しており、抗生剤や輸液などの基本的な治療から、高度の技術を
必要とする消化管がん(胃がん・大腸がん)に対する内視鏡治療(EMR/ESD)や胆管炎や胆道系のがんに対する内視鏡治療(ERCP)、
化学療法など幅広い範囲の診療を行っています。
入院患者の1位は総胆管結石・胆管炎に対する処置(結石除去やステント留置)でした。胆管炎はその多くは緊急性が高く、地域の
医療機関とも連携しながら診療を行っております。当院の内視鏡センターでは消化管がんの早期発見と治療に特に力を入れており、
4つの検査室(一つは透視室兼)、広い待合室とリカバリー室を有し専門的な診療を実施できる体制の下、年間9,638件の内視鏡
(うち約1,074件は治療内視鏡)を行っております。(2024年6月~2025年5月)
胃35件、大腸54件のがんを当院の内視鏡センターで発見しており、その内の約45%が早期がんでした。
胃がん・大腸がんは早期に発見できれば内視鏡による根治が期待でき、目に見える傷跡も残さず、機能低下を起こすことも少ないため、
当院では胃がん・大腸がんに対する内視鏡治療を積極的に行い、その件数も年々増加してきており、さらに外科とも連携して多くの
がんの治療を完結することができています。
また、当院は消化器内視鏡学会の指導連携施設に認定されており、更に2023年度より消化器病学会の指導施設にも認定されました。
消化器内科
化学療法
内視鏡センター
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 93 | 14.6 | 17.3 | 17.2% | 84.8 |
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし | 50 | 2.8 | 4.2 | 0.0% | 70.9 |
050130xx9902xx | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり | 29 | 21.3 | 24.0 | 20.7% | 82.1 |
050050xx9920xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし | 19 | 2.0 | 3.3 | 0.0% | 71.5 |
050130xx97020x | 心不全 その他の手術あり 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等22あり 定義副傷病なし | 16 | 23.4 | 35.5 | 43.8% | 79.5 |
循環器内科では、心不全をはじめとして、狭心症や心筋梗塞、不整脈などの循環器疾患(心臓・血管の疾患)に対して診療を行っております。
1位の心不全は、何らかの原因で心臓が全身に血液を送るポンプ機能が低下した状態のことです。十分な量の血液を全身に送れなくなり、心臓に戻るべき血液も身体に滞るため、呼吸困難、浮腫などの症状を引き起こします。心不全は年齢を重ねる毎に発症リスクが上がり、年々患者数の増加が予想されています。
2024年6月~2025年5月に心不全で入院された症例は175例でした。
心不全の発症・重症化予防のための療養指導に従事する「心不全療養指導士」という認定制度が開始され、当院にも7名在籍しており、心不全患者さんへ最適な療養指導を行っております。また、リハビリテーションにも力を入れており、「心臓リハビリテーション指導士」により患者さんにあわせたリハビリテーションを行っております。
2~5位は狭心症や心不全に対する心臓カテーテル検査と治療です。心臓カテーテル検査は、カテーテルを脚や腕の血管から心臓の血管(冠動脈)まで通して、冠動脈の狭くなっている部分(狭心症)や詰まっている部分(心筋梗塞)があるかなどを正確に把握することができます。治療が必要な方には、バルーンと呼ばれる特殊な風船やステントと呼ばれる金属の筒を冠動脈の病変に進め、狭くなった血管を広げ心臓の血流を改善させるカテーテル治療も行っております。緊急性のない患者さんに対しては、冠動脈CT検査または運動負荷試験をという非侵襲的な検査にて評価を行います。
不整脈は、突然死を引き起こす不整脈、症状が強い不整脈、心不全を引き起こす原因になり、不整脈は適切な治療が必要です。不整脈に対して、薬物療法、非薬物療法を含めて的確な治療を行ってまいります。
その他にも様々な循環器疾患に対して診療を行っておりますので、動悸、脈が飛ぶ、息切れ、めまい、胸が痛いなどの症状がある場合は、いつでもご相談ください。
循環器内科・心臓カテーテルセンター
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 48 | 16.6 | 20.8 | 29.2% | 83.9 |
040150xx99x0xx | 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術なし 手術・処置等2なし | 14 | 19.1 | 22.3 | 64.3% | 88.2 |
040110xxxx00xx | 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 13 | 22.3 | 18.7 | 7.7% | 77.0 |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 11 | 13.6 | 16.4 | 27.3% | 83.9 |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | ー | ー | 13.7 | ー | ー |
呼吸器内科では肺炎を主に診療しており、症例数では誤嚥性肺炎が1位となっています。
これは、唾液や食べ物を誤嚥して起こる肺炎で、嚥下機能(飲み込む力)が低下した高齢者に多く見られます。
主治医に加え、他職種で構成された「感染制御チーム」「摂食嚥下チーム」が介入し、抗菌薬の適正使用、嚥下機能回復をサポートします。
また退院先でも嚥下機能を維持していただくために当院の在宅部門である訪問介護事業所から介護施設へ指導に赴くなど、地域全体で誤嚥性肺炎のリスクを減らす取り組みを行っています。
呼吸器内科
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 84 | 13.3 | 20.8 | 20.2% | 86.4 |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 30 | 11.8 | 13.7 | 6.7% | 82.8 |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 20 | 11.8 | 16.4 | 10.0% | 84.6 |
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1なし | 10 | 11.7 | 13.0 | 10.0% | 78.6 |
040150xx99x0xx | 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術なし 手術・処置等2なし | - | - | 22.3 | - | - |
1位の誤嚥性肺炎は、唾液や食べ物を誤嚥して起こる肺炎で、嚥下機能(飲み込む力)が低下した高齢者に多く見られます。
2位の尿路感染症は、寝たきりの高齢者に多く見られる感染症で、尿路に細菌が入り炎症を引き起こす疾患です。(膀胱炎・腎盂腎炎)
どちらも高齢化が進むにつれて急増している疾患で、繰り返しやすく、重症化して敗血症などを引き起こすこともあります。
誤嚥性肺炎には、嚥下障害に対し嚥下評価や嚥下訓練を積極的に行っています。
嚥下訓練により、食べるために必要な筋肉を動かしたり刺激させたりして食事による誤嚥リスクの軽減に努めています。
また管理栄養士の介入により、患者さんの嚥下状態に適した食事を提供しています。
尿路感染症の治療については、主に抗生剤投与にて治療を行います。
尿管ステントなど専門的な処置が必要になった際は、地域の泌尿器科医と連携し治療にあたっております。
医師、感染管理認定看護師など多職種で構成された「感染制御チーム」が積極的にかかわることで、抗菌薬の適正使用につとめています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 13 | - | - | - | - | - | 1 | 第8版 |
大腸癌 | 11 | - | - | 17 | 15 | - | 1 | 第8版 |
乳癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 第8版 |
肺癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 第8版 |
肝癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 第8版 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
日本で罹患数の多い5つのがんのStage別患者数です。(延数) Stage(病期)とは、がんの進行具合を表すものです。StageⅠからStageⅣへと進むにつれ進行していきます。当院では、早期発見、早期治療の取り組みとして、対象患者への便潜血キット配布や内視鏡検査、低線量肺がんCT検査、健康診断の推進を行っております。
胃・大腸の早期がんの場合、内視鏡的治療など低侵襲の治療で根治が期待できますので、定期的な内視鏡検査を推奨します。
手術の他に、化学療法も行っております。医師の他にも化学療法認定看護師、薬剤師、臨床心理士など専門のスタッフがサポートします。又、緩和ケア病棟(ホスピス)を有しています。緩和ケアとは、重い病を抱える患者さんのつらさを和らげ、より豊かな人生を送ることが出来るように支えていくケアのことです。症状をできるだけ軽くし、本人らしくすごしていただける時間を大切に、より良く過ごせるようサポートしています。嶋田病院は、がんの早期発見・治療(手術・化学療法)、また緩和ケアに至るまで一連のがん診療を行っています。(必要に応じて他院にご紹介します)
当院は精密検査を行う機器が充実しています。乳がんの検査で使用するマンモグラフィーの装置は、最新の機械を導入し、高精細な画質のため微小な石灰化の形状、腫瘤(しこり)やその他の変部の観察が可能となりました。高性能に加えて痛みも軽減されています。2023年9月に特定非営利活動法人日本乳がん検診精度管理中央機構より「マンモグラフィ検診施設・画像認定施設」に認定されました。マンモグラフィ検診の精度を高め、維持するために撮影装置や撮影技術、撮影に要したエックス線の量などを評価し、質が高いと評価した施設に与えられる認定です。今後も、質の高いマンモグラフィ検診の提供を行っていきます。
2024年6月より、福岡県では第1号となるPHILIPS社製AI搭載最新CT “SPECTRAL(スペクトラル) CT7500”を導入しました。1回の撮影で様々な種類の画像が得られる機能が備わっているため、“速く・きれいに・低被曝で・多くの情報”を得られるCTです。通常のCT画像の他にも多くの情報(スペクトラルCT画像)を得ることができるため、病気を見逃すことなく指摘することが可能です。認定医師の他に認定放射線技師が在籍しており、最良の検査をご提供できるよう日々精進しております。
5大癌以外にも、子宮頸癌や前立腺癌の健康診断も行っております。さらに、2024年1月より膵臓ドック(膵臓MRI+腫瘍マーカー)を開始しました。膵臓癌は、早期に発見するのが困難と言われているがんの一つです。自覚症状が出たときにはすでに進行している状態が多いため、症状が無い状態で検査をすることが望ましいと考えられていますので、お気軽にご相談ください。
小郡市大刀洗町で実施中の内視鏡検診も併せてご利用ください。当院で検査を受けることができます。お問い合わせください。
消化器内科・内視鏡センター
健診センターAQUA
化学療法
緩和ケア病棟
成人市中肺炎の重症度別患者数等
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 11 | 7.1 | 51.7 |
中等症 | 70 | 10.4 | 76.8 |
重症 | - | - | - |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
市中肺炎とは、入院中や施設入所中などを除き、一般の社会生活をおくっている人に起こる肺炎のことです。
市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システムを用いています。重症度は5つの因子(年齢、血圧等)の該当数により分類され、重症度別に適切な治療の場が設定されています。
・軽症:外来治療
・中等症:外来または入院
・重症:入院治療
・超重症:ICU入院当院に入院された市中肺炎の患者さんは、中等症(外来または入院で治療する)が多くいらっしゃいます。
このような患者さんに対し当院では医師、感染管理認定看護師、薬剤師が積極的にかかわり、痰の検査(染色、培養、薬剤感受性)結果を基に、炎症の原因になった菌に効果が高い薬剤を選択する等、抗菌薬の適正使用につとめています。
脳梗塞の患者数
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 236 | 39.5 | 79.4 | 13.7% |
その他 | 19 | 35.5 | 77.6 | 1.6% |
脳梗塞とは、脳を栄養する動脈の閉塞、または狭窄のため脳虚血をきたし、脳組織が壊死またはそれに近い状態になることを言います。
ここでは、脳梗塞の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を見ています。
「発症時期」は発症から「3日以内」の症例と、「その他」にわけて集計しています。「その他」には発症から4日以上が経過している患者さんが分類されています。
当院は脳神経内科の専門医が2名おり、24時間365日、専門的な診断、治療ができる体制を整えているため、発症3日以内の患者さんがほとんどです。
脳梗塞の治療は「タイムイズブレイン」と言われるほど時間との勝負です。脳機能の損失は、時間に関係しています。
発症後4.5時間以内であれば、当院でrt-PA(血栓溶解治療)も可能です。
半身の痺れ、動かしづらさ、顔の歪み、ろれつが廻らないなどの症状があれば、躊躇せずに病院を受診しましょう。
このような急性期の治療を終えた後、回復期リハビリテーション病棟でリハビリデーション部(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)と共にリハビリテーションを行い日常生活に戻れるように治療を行っています。
脳神経内科
入院におけるリハビリテーション
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
消化器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 60 | 0.0 | 1.0 | 0.0% | 72.3 |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 35 | 0.1 | 5.0 | 0.0% | 66.5 |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの | 19 | 0.4 | 3.6 | 0.0% | 46.7 |
K718-22 | 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴うもの | 13 | 0.2 | 6.9 | 0.0% | 58.2 |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 12 | 2.5 | 22.0 | 0.0% | 77.0 |
1位は鼠径ヘルニアに対する腹腔鏡手術、2位は胆のう炎等に対し腹腔鏡で胆のうを摘出した手術です。
消化器外科では 「体にやさしく快適な治療」を心がけ、腹腔鏡による手術を標準治療としています。
腹腔鏡は、お腹に数カ所の穴をあけ、そこから手術器具を入れて手術をするものです。
開腹手術に比べて傷が小さいため、患者さんの体の負担も少なく、術後の回復が早いのが最大の特徴です。
当院は、術前・術後日数が全国平均と比較してとても短く、患者様にとっては「入院前の生活自立度を落とさず早期に社会復帰できる」というメリットがあります。
医師および手術室スタッフのオンコール体制も整えており、患者さんにいつでも安心して手術を受けて頂くことが可能です。
消化器外科
血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K617-4 | 下肢静脈瘤血管内焼灼術 | 42 | 0.0 | 1.0 | 0.0% | 64.6 |
K617-6 | 下肢静脈瘤血管内塞栓術 | - | - | - | - | - |
血管外科では、下肢静脈瘤手術を主に行っております。
下肢静脈瘤手術の多くは、レーザーや高周波による血管内焼灼術を行っており、併せて静脈瘤を小さな傷から取り出す切除術を行っています。
麻酔科医の管理のもと、痛みが少なく安全な麻酔で手術を受けて頂けます。身体に優しく、皮膚を切らずに治療ができるため日帰り手術を基本としています。
メリットとして、①施術時間が短い ②施術傷口が目立たない ③身体に与えるダメージが極めて少ない ④日帰り可能 ⑤日常生活への復帰が早いことが上げられます。
2024年6月~2025年5月は外来にて86件の下肢静脈瘤手術を実施しました。
(表は入院での実施件数を集計しています。)
2023年度より、静脈内に医療用接着剤を注入する「下肢静脈瘤血管内塞栓術」も可能になりました。
レーザーによる血管内焼灼術との違いは、熱による組織の損傷の危険性がありません。
そのため、術後の弾性ストッキング(下肢の圧迫)の必要なく、手術直後より仕事も可能になります。
静脈瘤の状態等によっては出来ない場合もありますので医師へご相談ください。
血管外科
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K0461 | 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 | 74 | 1.4 | 50.4 | 16.2% | 84.5 |
K0732 | 関節内骨折観血的手術 胸鎖、手、足 | 37 | 0.6 | 7.0 | 8.1% | 71.0 |
K0811 | 人工骨頭挿入術 肩、股 | 31 | 3.3 | 47.8 | 6.5% | 83.0 |
K0463 | 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 | ー | ー | ー | ー | ー |
K0483 | 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 | - | - | - | - | - |
整形外科では、手術症例数の1位~3位は大腿骨近位部骨折に対して行った手術です。
大腿骨近位部骨折の治療は、基本的に早期の手術が望ましいため、当院では早期の手術が施行できるような診療体制を築いています。
当院では、受傷後なるべく、短期間で手術が行えるようにしています。また、他の診療科と比較すると平均術後日数が長くなっていますが、これは急性期病棟と回復期病棟を含めた日数のためです。大腿骨近位部骨折では術後3週間程度で回復期リハビリテーション病棟に転棟します。
当院の回復期リハビリテーション病棟では、多職種が1つのチームとなって連携し、患者さんの「日常生活能力の向上」を支援します。
患者さんが一日も早く元の生活に戻れるよう、集中的なリハビリテーションを提供しています。
整形外科
回復期リハビリテーション病棟
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 76 | 0.6 | 5.5 | 13.0% | 84.6 |
K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm以上 | 36 | 0.1 | 1.9 | 0.0% | 65.1 |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 | 29 | 0.4 | 1.3 | 0.0% | 67.6 |
K6852 | 内視鏡的胆道結石除去術 その他のもの | 27 | 0.0 | 2.2 | 0.0% | 77.4 |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 19 | 0.6 | 6.9 | 0.0% | 74.7 |
1位は総胆管内の結石や悪性腫瘍による胆道閉塞に対して内視鏡を用いて胆管内にステントを留置して胆汁の流れを回復する治療です。胆汁がうっ滞すると黄疸が生じ、胆汁の逆流によって感染が生じると(胆管炎)、重篤な感染症に移行するため非常に緊急性の高い治療です。
4位の胆道結石除去術も併せた処置(ERCP)は内視鏡センター全体では148件行っておりました。
2位~3位は胃の腫瘍(ポリープ)を内視鏡で切除する治療です。
5位は消化管の出血(上部・下部)に対して内視鏡で止血を行った件数です。狭心症や脳梗塞など血栓性疾患に対する治療によって出血が助長されることがあり,治療が遅れれば致命的となることもあるため緊急性の高い疾患です。
当院の内視鏡センターでは専門性の高い治療に対してもより少ない侵襲で安全かつ確実に遂行できるよう努めており、多職種での定期的なカンファレンスを行い検査の質の向上に努めています。
消化器内科
内視鏡センター
化学療法
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの | 41 | 0.5 | 2.2 | 0.0% | 71.6 |
K5972 | ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 | 19 | 3.0 | 8.8 | 10.5% | 82.3 |
K5463 | 経皮的冠動脈形成術 その他のもの | 14 | 1.1 | 2.3 | 0.0% | 74.5 |
K597-2 | ペースメーカー交換術 | ー | ー | ー | ー | ー |
K596 | 体外ペースメーキング術 | ー | ー | ー | ー | ー |
狭心症や心筋梗塞は、血液中の脂肪やコレステロールが血管壁に付着し、次第に動脈硬化が進行し冠動脈狭窄または、血栓により狭窄や閉塞することにより発症します。
1位、3位の経皮的冠動脈ステント留置術、経皮的冠動脈形成術は、カテーテルを脚や腕の血管から心臓の血管(冠動脈)まで通して狭くなった心臓の血管の内側に薬剤溶出性ステント(金属のチューブ)やバルーンで血管を拡げる手術です。
ペースメーカー移植術は、徐脈性不整脈による症状が出現した場合に行う手術です。ペースメーカーは小さなジェネレーターとこれに接続した細い電極が付いています。胸部の皮膚の下にペースメーカー本体を入れ、電極を心臓の筋肉に固定します。ペースメーカー移植後は、ペースメーカーチェックと電池交換(5~10年ほどで交換)が必要となり、外来にて定期的にフォローを行っております。
消化器内科
内視鏡センター
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 19 | 0.61% |
異なる | - | - | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - |
こちらの指標は、2023年度に退院した患者さんのうち、主に治療をした疾患が、1.播種性血管内凝固症候群、2.敗血症、3.その他の真菌感染症、4.手術・処置等の合併症である患者さんの件数と、発生率を表しています。
「同一」とは入院した時からこの状態だったもの、「異なる」とは入院した後にこの状態になったことを表しています。臨床上、ゼロにすることはできませんが、医療の質の改善のため、入院後に重篤な状態になることは少しでも減らしていかなければなりません。
なお、当院には、医療の質改善に取り組むTQM(Total Quality Management)委員会があります。病院長、医療安全管理、感染管理、褥瘡管理、栄養管理、クリニカル・パスの各担当者が中心となり、病院全体の質改善活動を中心的に行っています。
【疾患について】
播種性血管内凝固症候群
•様々な基礎疾患が原因で、血液の凝固反応が活性化し、全身の毛細血管に血のかたまり(血栓)が多発します。
•その血栓によって血流に障害が生じ、腎臓や肺、脳などの多くの臓器に障害が起き、組織が壊死します。進行すると、多臓器不全で死に至る危険性もあります。
敗血症
•感染を引き金とした全身性炎症反応症候群です。血流に入った病原体(主に細菌)が免疫によって排除できず、全身に炎症が広がります。
その他の真菌感染症
•真菌というのは、酵母やカビと言われるものです。これらは小さな胞子をまき散らし、繁殖します。
•薬や病気による免疫機能低下があると、重症化することがあります。
手術・処置等の合併症
•手術や検査、処置が原因となって、起こる病気のことです。
•合併症というのは、必ず起こるわけでもありませんが、どんな手術、処置でも起こる可能性はあります。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
肺血栓塞栓症発症レベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数(分母) | 分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数(分子) | リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率(%) |
---|---|---|
185 | 175 | 94.6% |
肺血栓塞栓症とは、心臓から肺に血液を送り出す血管に血栓(血の塊)が詰まってしまう病気です。
主に、脚の静脈血管内にできた血栓が血流に乗って流れ着くことで起こります。
手術後に発症する可能性が高くなるため、リスクレベルが「中」以上に該当する手術を施行した患者さんへ、予防対策をすることが重要となります。
患者さんの状態によっては、予防対策の適応外に該当する方もいます。
そのため実施率は100%ではありません。
該当する患者さんには、弾性ストッキング(脚の血流を改善するストッキング)や間欠的空気圧迫装置(ポンプで脚を圧迫することで血流を手助けする装置)、抗凝固剤(血液をさらさらにする薬)を使用し肺血栓塞栓症の予防に努めております。
血液培養2セット実施率
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数(分子) | 血液培養2セット実施率(%) |
---|---|---|
898 | 736 | 82.0% |
血液培養検査が適切に実施されているか評価している指標です。
血液培養は、感染症治療の観点から、2セット以上の複数セットで採取することが世界的なスタンダードとなっております。これは、次のような理由があります。
・皮膚などの常在菌の混入の判断ができ、不要な抗菌薬投与を防ぐ
・感度が上がり、起炎菌を見つけることができる
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数(分母) | 入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数(分子) | 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率(%) |
---|---|---|
375 | 258 | 93.8% |
抗菌薬使用時に細菌培養検査を実施し、適正使用できているかを表す指標になっています。
抗菌薬にはたくさんの種類があり、それぞれ殺菌・静菌作用を示すことが可能な細菌(抗菌スペクトル)が決められています。広域スペクトル抗菌薬は広範囲の細菌に効果が期待できる、反面、耐性菌(抗菌薬に対する抵抗力が高くなり薬の効果がなくなること)の発生に繋がってしまいます。
細菌培養検査とは、患者さんの尿や痰等から菌を増殖させて病気の原因となっている菌の種類や効果のある抗菌薬を調べる検査です。そうすることで、ターゲットをしぼった抗菌薬を投与し、薬剤耐性の予防に繋がります。
当院では、医師、感染管理認定看護師、薬剤師による抗菌薬カンファレンスを毎週実施しており、抗菌薬の適正使用に務めています。
転倒・転落発生率
退院患者の在院日数の総和(分母) | 退院患者に発生した転倒・転落件数(分子) | 転倒・転落発生率(%。) |
---|---|---|
46,185 | 97 | 2.1%。 |
入院中の患者さんの転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。
当院では入院患者さん全員に転棟・転落アセスメントを行います。転倒リスクがある患者さんには、
転倒予防策を考えベッドサイドに掲示し、多職種で統一した対応ができるように情報共有をしています。
具体的には、病室の環境整備(床頭台や荷物の位置の工夫)、睡眠前のトイレ誘導、睡眠薬の選択、離床センサー(赤外線)で患者さんの動きを感知、ベッドからのズリ落ちやベッド柵を乗り越えることに備え衝撃吸収マットを敷くなど、患者さんの状態に合わせた対策を行います。転倒しやすい要因をなるべく減らしたり、転倒による重症化を防ぐよう取り組んでいます。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
退院患者の在院日数の総和(分母) | 退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数(分子) | 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率(%。) |
---|---|---|
46,185 | 5 | 0.1%。 |
レベル3b以上とは、転倒・転落したことで処置や治療を要したもの、手術が必要となったもの、後遺症や障害が残ったもの等です。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数)(分母) | 分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数(分子) | 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率(%) |
---|---|---|
379 | 369 | 97.4% |
手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。当院は全身麻酔手術症例のほぼ全例に手術前開始1時間以内に予防的抗菌薬投与を行っています。
手術執刀開始の1時間以内に抗菌薬を投与し、血中の抗菌薬濃度を適切に保つことで、術後感染症を予防できる可能性が高くなります。
術後感染が発生すると、入院期間が延長したり入院医療費も高くなったりと患者さんにもデメリットが多くなります。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
退院患者の在院日数の総和(分母) | 褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の発生患者数(分子) | d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率(%) |
---|---|---|
42.335 | 43 | 0.1% |
褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。
褥瘡は患者のQOL の低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。
当院には褥瘡管理者として、1名の専従看護師(特定認定看護師)、1名の皮膚・排泄ケア認定看護師が所属しており、現場の看護師と共に患者さんに合わせた適切な褥瘡予防を行っています。また、特定認定看護師は創傷分野において特定の医療行為を行うことができるため、医師と共に治療にも携わっています。
その他に、院外の医療従事者や介護従事者などにも褥瘡ケアの知識を広げる活動を行っています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
65歳以上の退院患者数(分母) | 分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数(分子) | 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合(%) |
---|---|---|
2,392 | 2,351 | 98.3% |
入院患者さんの多くは低栄養に陥りやすく、早期に栄養アセスメントを行うことで低栄養のリスクを評価し、必要に応じて早期に栄養介入を開始できます。
入院後早期に低栄養のリスクを評価し適切な栄養介入を行うことで、入院期間の短縮や予後の改善につながると考えられています。
当院では、担当管理栄養士が早期(48時間以内)にアセスメントを行い評価した上、多職種協同で栄養面でのサポートに取り組んでいます。特に低栄養リスクの高い方には、NST(栄養サポートチーム)への介入依頼や、リハビリテーション・栄養・口腔連携体制のチームで情報共有の上、栄養状態の改善に努めます。
身体的拘束の実施率
退院患者の在院日数の総和(分母) | 分母のうち、身体的拘束日数の総和(分子) | 身体的拘束の実施率(%) |
---|---|---|
46,185 | 4,082 | 8.8% |
身体的拘束は、抑制帯等、患者さんの身体又は衣服に触れる何らかの用具を使用して一時的にで患者さんの行動を制限するものです。
点滴やチューブを自分で抜いてしまったり、ベッドから落ちてしまったりと危険な行動が予知される場合のみ、やむを得ず身体的拘束をおこなうことがあります。
しかし、なるべく身体的拘束をしないで済むように、また、拘束しても早期に解除できるように身体的拘束最小化チームを設置し患者さんに介入しています。
更新履歴
- 2025.10.01
- 2024年6月~2025年5月 病院情報の公表を公開